寒の時期には、お~そ~れみ~そ~(#^.^#)
2016年 02月 07日
いや、うち的には寒くないと困ります。
理由①
雪が降らないと春~夏の田んぼの水がないのではと心配。
理由②
味噌つくりには冷えが重要。
ってことで、本日から3日に分けて、ほっこり村の大人気味噌つくり始まり始まり~
朝から火入れ開始~

昨晩から水にかしておいた大豆くん。
その豆がらが初火を促してくれます。
薪への火付けも最高潮~
ここからはひたすら火の番と、豆の灰汁取り。

この火の調節がなかなか難しいもんです。
さすがに数年やってたらなんとなく火と友だちに。
炭をいただいて、横でヤキモチ、ヤキオニ、ヤキトリ(^○^)



これも最高~
沸騰して約一時間。火をあげ、一時間寝かせます。
一時間後近所のおばちゃんに、ほっこり村のお米で作ってもらった米麹。
これに豆の茹で汁(60℃以下でないと麹菌が。。。。(ー_ー))
を適量入れ蒸らします。

そしてお豆さんと混ぜ混ぜ。
ここからひたすらまぜまぜ~

味噌くり機でまぜまぜ。
塩を入れて手でまぜまぜ。
ひたすらまぜまぜ。
汗もでる~うでだるい~けど、まぜまぜ~

こねこね、まぜまぜしまくってしまくって、で、味噌が2月にする理由にたどり着きます。
冷やすのです。
細かくちぎって、半日かけて冷やします。

半日後。。。
さ~こっからも力仕事!

味噌団子を空気を抜きながら作り、熱湯消毒&カビ防止に焼酎、塩を振った木樽に
投げ込む~力を込めて、愛情込めて、ストレス発散~~
空気を抜くように思いっきり投げ込む~

で、いっぱいになった樽。

このお味噌ができるのに1年以上。。。
ゆっくり眠って、麹菌は働いてくださいね。
そんなほっこり村のおみそさん。
イベント、注文で販売もしています~
リピーターの方が多いので、要予約です~

あぁ~さむぅ~